企業支援


CORPORATE SUPPORT
女性が働き続けられる職場づくり支援プログラムとは?
今般、女性が経験する結婚・出産・育児・介護などのライフイベントに応じた雇用・労働環境、仕事と家庭の両立が重要課題となっています。「女性が働き続けられる職場づくり支援プログラム」は、女性の就業継続の阻害要因を解消し、多様な働き方に対応できるよう働き続けられる環境づくりを促進するものです。
支援プログラムの流れ
-
STEP1
初期診断
診断ツール(アンケート)による現状と課題の把握
-
アンケート
50問の質問項目への回答をします。
(管理職・従業員)
※基本データを記入します 。(会社用と個人用) -
集計・診断表の作成
管理職と従業員の意識、認識の相違や改善すべき課題が明確になります。
-
-
STEP2
改善策の検討
課題の明確化とアクションプランワークシートの作成
-
多角的に検討・提案
「実践テキスト」や「事例集」を参考に、課題の要因から具体的な改善策を多角的に検討、提案します。
-
改善策の検討
改善策を「アクションプランワークシート」に落とし込みます。
-
-
STEP3
改善策の実施
課題の改善策実施・実践プログラムシートの作成
作成した「アクションプランワークシート」を参考に、課題・改善策を検討し「実施プログラムシート」を作成します。
※経営者・管理職と共有 -
STEP4
改善策の
継続・更新社内での環境整備の推進・ 取り組みのフォローアップ
-
01 改善策の継続的な実施
-
取り組みについて社員への告知と共有
業務の共有やローテーションによる相互フォロー体制の整備
-
-
02 社内での取り組み体制の強化
-
社内プロジェクトチーム設置
社内ネットワーク強化 (イベント・情報交換など)
-
-
03 取り組みの検証・評価・改善
-
支援プログラム実施後の取り組みの状況・効果等の検証・評価
さらなる改善に向けた課題の明確化
-
-
04 プログラムのブラッシュアップ
-
検討会議の開催
取り組みのフォローアップと今後の推進方策の検討 (PDCAサイクル)
自社の取り組みについて、社内外に情報発信
-
-
-
MOVIE
うまんちゅひろば 令和3年6月放送
「女性が働き続けられる職場づくり」
専門家派遣

働く女性が直面するさまざまな問題を改善・解決し、男女ともに働き続けられる職場づくりに一緒に取り組んでみませんか?
職場の環境改善に取り組んだ企業の事例集や改善策を実践するためのテキストを活用し、社会保険労務士のアドバイスを受けながら職場環境改善を目指します。
支援プログラム 講座のご案内

企業・事務所の皆さまが、自社での取り組みに必要なマネジメントや改善策について、ケーススタディを通じて学び、各々の現状にあった職場の環境整備を推進するための講座を開催しています。
-
開催予定の講座
-
過去の講座
事例集・テキスト・診断ツール
企業の取り組み事例集

支援プログラムを実施したモデル企業の取り組み事例を中心に、ステップ1〜4に基づくプログラムの流れと実施方法、具体的な改善策、取り組みの効果等を紹介しています。
実施テキスト
-
実践テキスト
「企業取り組み事例集」を参考にしながら、各々の実情にあった改善策を自主的に取り組み、女性が安心して仕事を継続できる、また、個々の意欲や能力を十分に発揮できる職場づくりの手引書です。
-
診断ツールExcel
支援プログラムで使用する診断ツール(Excel)をダウンロードして活用することができます。
取り組み方法や使用方法等、いつでもご相談ください。